かしこい子になる

アレルギーのしくみ(2)「リンパ」なんちゃらとは?…免疫系のくわしいしくみ 

前回のお話で、花粉などのアレルギーに関わるのは、主に免疫グロブリンE(IgE)だということがわかりました。今回は、そのIgEがどこで作られて、どのように働くのかを調べてみます。

ぴのすけ
ぴのすけ
ぴなちゃんの大好きな「鬼滅の刃」をちょこっと混ぜてみました。
ぴな
ぴな
わーい。でも、この格好、違うんだけど分かってる?

アレルギーのしくみにせまる

IgEアイジーイー(哺乳類だけがもっている抗体)

・分子量19万のわりと大きな1量体の抗体。
・作られる数は、抗体の中でいちばん少ない。
病原菌やウイルス以外の有害な侵入物を抗原とする。
・からだに侵入した寄生虫をやっつけてしまう。
・アレルギーの原因になっている。

働き者なのに、迷惑もかけちゃう悲しい主役

寄生虫や病原菌をやっつけているうちに、いつの間にか人間もやっつけるようになっちゃった。そんな悲しい運命の真っただ中にいる、このお話の主役のかたをご紹介します。

その主役の名前は、『マスト細胞』。

なかのつぶつぶは、ヒスタミンなどなどの物質です。

ドイツ語の ”mastzellenマストツェーレン”(栄養が充分で肥満した細胞)を訳したもので、通常は「肥満細胞ひまんさいぼう」と呼ばれるそうです。顕微鏡で見ると、図のようにたくさんのつぶつぶがあるため、”顆粒細胞” とも呼ばれています。顆粒の一粒一粒が、強力な薬剤のパッケージで、ヒスタミン(histamine)もそのひとつです。

かゆみ止めとして知られる「レスタミン」は「ヒスタミン」をもじって「rest(休息する)+amine(薬品でよく使われる「アミン」類の接尾語)」としたもので、なかなか考えられています。看護師をしているぼくの妹は、「less(少ない)+ tamine(ヒスタミンのうしろ半分)」って名前が、「馬鹿っぽくて嫌いだ」って言ってました。ノーコメントです。

そんなふうに、効き目を抑える薬が出回るなんて、ヒスタミンとは、悪者なのでしょうか?詳しく調べてみましょう。

ヒスタミンのおしごと

マスト細胞にたくわえられているヒスタミンは、毛細血管もうさいけっかん拡張かくちょうさせる作用を持つ化学伝達物質かがくでんたつぶっしつです。

毛細血管などの壁はストレッチ素材で作られており、拡張するとすき間が広がります。

すると、そのすき間からたくさんの白血球が血管の外に飛び出し、からだの中に侵入した異物を食べつくしてしまいます。

ヒスタミンは、たいせつなはたらきもします

そうなるためには、ヒスタミンという物質、欠かせないんですね。
さらに、血管壁からは水分も染み出すので、血管のなかの血液の量が少なくなります。
すると、タイヤの空気圧が減るのと同じ理由で、血圧も下がるんです。

本来、こんなに大切な役目を任されているのがヒスタミンなんですが、それにもかかわらず、多くの人から、目の敵にされています。

それは、狭くて嗅覚神経の集まった鼻腔の中で放出されると、大変なことになるためです。
鼻水がしたたり、くしゃみがとまらず・・・。

まるでヒステリック(hysteric)な症状を引き起こすので、「ヒスタミン」。
なのかと思っていましたが、綴りが違いました。

リンパ系のなぞ

「リンパ腺」「リンパ管」「リンパ球」など「リンパなんとか」というのがありますが、いまもナゾの多いものなのだそうです。リンパ管と血管とのつながりをだいたいまとめてみました。

血管とリンパ管が両方はいった世界初の全身図

白血球は骨髄で作られ、その一部が「胸腺」に運ばれます。「胸腺」というのは、忍者になるための、道場のようなところのようです。「鬼滅の刃」でいうと「産屋敷亭うぶやしきてい」だと思いますが、ぴなちゃん、ここんとこ合ってるでしょうか。間違ってたら教えてください。

からだのなかで仕事を終えた白血球は、毛細リンパ管に吸いとられ、静脈に合流して血液になり、腎臓でろ過されておしっこになります。

白血球・リンパ球と名前は変わっても、その働きは変わらず、外部から進入した異物や、不要になった細胞を食べて分解するのが仕事です。

リンパ球

白血球・リンパ球は、生命の進化とともに種類を増やしてきたと考えられています。

みんなをまもる、鬼殺隊のなかまたち

歴史のもっとも古いのは、体内に侵入した異物をとにかく真っ先に食べてしまう好中球こうちゅうきゅう、すべての不要物を食べてくれるマクロファージ、細菌感染したリンパ球やがん細胞だけを食べてしまうNK細胞なのだそうです。

このうちマクロファージは、食べたものの「遺伝子」を汗のように体の表面に浮き上がらせます。

いったい、だれが花粉と寄生虫をまちがったんだろう。

これが免疫の始まりで、その汗をかぎ分ける特殊な才能を、T細胞は獲得しています。

T細胞とB細胞

体の中には、免疫を学ぶ道場のようなものが2つあり、その道場ごとに名前がついています。

リンパ球 どこでどんな修行をするか
T細胞(炭治郎) 胸腺きょうせんThymusタイマス)という道場で、遺伝子を識別する方法を伝授される
B細胞(胡蝶しのぶ) 骨髄こつずいbone marrowボーンメアラウ)という道場で、抗体を作る方法を伝授される

T細胞は常に大食い細胞のマクロファージと一緒に動き回り、マクロファージが食べた後に体の表面に浮き出る「たんぱく質」を識別します。

それが「感染性かんせんせいのあるたんぱく質」だったとき、次の2つの仕事をします。

① 細胞分裂によって感染が広がらないよう、感染した細胞を見つけ出して殺す。
② 遺伝子情報をもってリンパ節へ向かい、若いB細胞に抗体を作らせる。

B細胞は、骨髄の中にある道場で、限られたリンパ球が遺伝子組み換えの技術を学びます。

感染性のたんぱく質を無毒化する”抗体”を作ることができるのは、ここで修行を積んだ「B細胞」だけです。

B細胞は、初めニワトリの肛門近くにあるファブリキウス嚢(Bursa fabricii)という器官からみつかり、B細胞と名づけられました。人の場合は骨髄(bone marrow)の中で作られていることがわかり、やっぱりB細胞と呼ばれています。T細胞もB細胞もともにリンパ球の仲間で、免疫反応の中心を担っているんですね。

ようするに『リンパ・・・』と名のついたものは、免疫に関わる器官なわけです。

からだの中の鬼殺隊の正しいたたかい方

鼻の粘膜にたどり着いた花粉は、その一部が溶け出し、粘膜の内部に入り込みます。

しかし、通常は好中球やマクロファージによって食べられ、分解されます。

なんだ、花粉かよ。はやく片付けて、次に行こう。

マクロファージは少量のヒスタミンを放出し、粘液の分泌を促して、花粉を洗い流します。
通常は、これで終了。

花粉は毒もなく、増殖もしないので、それ以上の防護は要らないのです。

ぴのすけ
ぴのすけ
つぎは、アレルギーが起こる原理に迫ります。
ぴな
ぴな
100円玉を握りしめたままズコッと転んでケガをすると、金属アレルギーになるか?っていうお話です。
ぴのすけ
ぴのすけ
下の方のリンクを、タッチしてください。
ぴな
ぴな
ギモン質問願いごとなど、こちらへどうぞ。





ABOUT ME
pinosuke
ぴのすけ@30年間、地方で物理の教師をやったあと起業してしくじり、いまは会社員をしながら再起動中です。 学校では、うつや不安症やアレルギーといった、心理面、健康面でのサポートが得意で、無理だと思われていた子も、不思議と学校に戻ってきました。 大きなしくじりを体験し、ビジネス面でも意外に「ついてる」ことが発覚。 これからはビジネスに重心を置いて、サポートの力を試していきます。