ふっかつのじゅもん

性悪説(せいあくせつ)はキレイごとをなくした性善説(せいぜんせつ)

あおあいよりでてあいよりもあおし」

タイトルにあるのは古代中国の荀子(じゅんし)という人の書いた『勧学編第一かんがくへんだいいち』という本の、始まりにあることばです。

勧学かんがくまなぶことのすすめ、べんきょうをすることのたいせつさがかかれています。

同じく荀子の『性悪編第二十三せいあくへんだいにじゅうさん』は、このように始まります。

じゅんし
じゅんし
人は生まれつき「あく」であり、人に「ぜん」があるのは、学んだからである

荀子は1番目の「青い色」の話からかぞえてぜんぶで32のお話をのこしており、この「性悪説(せいあくせつ)」が出てくるのは、ずっと後ろの、23番目です。
荀子の話は長いので、私を含めてぜんぶよむ人は少なくて、たいていの人が、こう考えます。

孟子の性善説 = 楽観主義
荀子の性悪説 = 悲観主義

わたしは「性悪説」を「善玉説ぜんだませつ」・「超絶楽観論ちょうぜつらっかんろん」として取り上げます。それは、

子どもがじぶんの「のびシロ」を理解りかいするうえで、めちゃめちゃメリットが大きいからです!

のびシロ:ばねやゴムがのびる長さ。子どもが大人になるときにどれくらいすごい人になるかをあらわす大きさ。

くわしい中身に入る前に、「藍(あい)」についてしらべてみましょう。

人が「青い色」をつくりだすまで

「青い色はアイという草の汁から作られるけれど、もとの材料(ざいりょう)の色よりもずっと青くなる」

藍の花

上にあるのが「藍(アイ)」という植物(しょくぶつ)です。

ぴな
ぴな
お花が「ピンク」なのね!

この草をかりとって乾かしたあと、発酵(はっこう)させて、木を燃やした(もやした)あとの灰(はい)と混ぜて(まぜて)おくと、下のようになるそうです。

藍染めの原料藍(アイ)という草を干して灰汁(あく)をまぜたもの
ぴな
ぴな
うおお!グロい色してます。

まわりの水分(すいぶん)は茶色っぽくて、まんなかの草は青と緑が混ざった色をしています。この材料を使って糸を染めると・・・

ふかい青色から、うすい水まで、さまざまな青い色に染まりました。

ぴな
ぴな
きれい!わたしまん中へんの青い色が好きだわ!

このとき、下のような木の灰(きのはい)が必要だそうです。「木灰」と書いて「もっかい」「きばい」などと呼ばれていて、アルカリ性にするのに使われます。

性善説せいぜんせつ」と「性悪説せいあくせつ

「性善説」というのは、古代中国の孟子もうしという人がとなえたものです。荀子が生まれるずっと昔のことでした。
人は生まれつき、「善(ぜん)」の心のもとになるものを持っているというのです。

これは本当に正しいことを言っているのですが、やっぱり多くの人が自分に都合の良いところしか読まず、意味が捻じ曲がってしまいます。
「性善説」は、悪意のある人たちには、こんなふうに伝わりました。

「人には『才能』を持って生まれた価値のある人と、何も持たずに生まれた、価値のない人がいる」
「私は、王さまになる定めをもって生まれてきた」

などなど、なんでもありです。
人の成長は分かりにくいので、バネに例えてみます。

変わり果てた「性善説」(生前所有論せいぜんしょゆうろん

あかちゃんバネの図

ぴな
ぴな
みんな、生まれたときの大きさがばらばらだね!
ピノすけ
ピノすけ
人の才能は、生まれたときに決まっているから、しょみんはあきらめなさいっていう話になっちゃってるんだよ。

おとなバネの図

ぴな
ぴな
しょみんは、どんなにがんばっても、王さまにかなわないね。

荀子のいたころ、すでに世の中は乱れていました。
そこで荀子は人々に、こう伝えようとしたのです。

じゅんし
じゅんし
「どんな人も、生まれたときに、なにももっていないよ」

赤ちゃんがもっている「本能(ほんのう)」は、「たべものがほしい」「ねむりたい」という、生きていくために大切なことだけです。
「善(ぜん)」「悪(あく)」の心さえ、持っていません。親から教わって、初めて身につくのです。
「善」・「悪」を学ばずに大きくなってしまった大人のことを、想像してみてください。
それは、欲望(よくぼう:なんでもほしがること)のカタマリの、変な大人です。
人は、学習(がくしゅう)により、「善」「悪」の性質が初めて身(み)についていくのです。

荀子の「性悪説」(生後獲得論せいごかくとくろん

あかちゃんバネの図

ぴな
ぴな
こんどはみんなおんなじだね!
ピノすけ
ピノすけ
たくさん勉強すると、バネ自体が大きくなっていくんだよ

おとなバネの図

ぴな
ぴな
王さまとしょみんが同じになっちゃった!
ピノすけ
ピノすけ
豊臣秀吉とよとみひでよしという人も、庶民しょみんから日本一にまでなった人だよね。

荀子の「性悪説」は、孟子の「性善説」を一歩進めたものです。「新・性善説」とでもすれば良かったのですが、それでは中身が伝わりません。荀子が「性悪説」と名づけたのには、きっと、先輩せんぱいに対する謙遜けんそんの気持ちがあったのではないかと思います。

この世界せかいになぜ「ぜん」は生まれたのか

人は何万年もの昔から、生きて行くにはどうしたらいいか考えてきました。
力を合わせてオオカミから村をまもったり、食料としてシカをとったり、イネを育てたりしました。

一方で、となりの村をおそって物を盗んだり、人を殺すこともありました。
村人を殺されたとなり村の人たちは、だまってはいないでしょう。
村同士の戦いが起こることもありました。戦争せんそうです。

戦争は、その結果けっかよろこぶ人もいれば、かなしむ人もいます。

子どもやつまうばわれた人の中には、相手をにくむことばかりではなく、相手と仲良なかよくしていれば良かったと、後悔こうかいする人も、いたはずです。
どうしたら、子どもや妻を、死なせずに済んだのか?

ピノすけ
ピノすけ
人はそれを言い伝えたり、文字にのこしたりしてきました。
ぴな
ぴな
「善」というのは、生き残るための「知恵」なのね。
ピノすけ
ピノすけ
そうそう。「善」とはととのった知恵、つまり「秩序」のことなんだ。
ぴな
ぴな
「ちつじょ」というのはととのっているってことね。
ピノすけ
ピノすけ
そうそう。その逆に「悪」とは「混沌」のことなんだよ。
ぴな
ぴな
「とんとん」ってなんじゃ?
ピノすけ
ピノすけ
「混沌」っていうのは「」じり合って「ふさ」がるっていうことだよ。
ぴな
ぴな
「こんとん」なのね。

ふた子の性格が、それぞれ違うりゆう

ぼくは、こんなふうに考えています。

ピノすけ
ピノすけ
人の性格に「生まれつき」はない。

かんぜんに、荀子の考え方にどくされちゃっていますけど。
毒される:毒がからだにしみこむように、考え方が心にしみこむこと

女の先生
女の先生
あら、生まれつきって、あるのよ

ふたごの子をもっている女の先生に、こう反論はんろんされたことがありました。

女の先生
女の先生
まったく同じに育てているのに、一人は読書が好きで、一人はまったく読まない。
生まれつきって、絶対ぜったいあるのよ。

ぼくは、ケンカをするつもりはないので、

ピノすけ
ピノすけ
「そうなんですね」

と答えておきました。

こういうふたごって、いるでしょうか?

絵本を読み聞かせているとき、
・ふたりとも同時に同じ疑問を持つ。
・同じ質問をして、同じ受け取り方をする。
・どちらか一人がおかしな質問することはない。
・一人だけ分からないことはない。
・一人にだけ、がっかりした顔を見せたりしない。

まったく同じに育てるって、そういうことです。

しかも、その女の先生は、心の繊細せんさいな人です。くわしくいうと、「機嫌きげん」の良い、悪いがはっきりしています。その先生はよく、がっかりした顔をします。

ピノすけ
ピノすけ
親のがっかりした顔は、子どもを傷つけるんです。

ふたりの子の性格に「ムラ」があるのは、「生まれつき」を持ち出すまでもなく、

どんなおやの心にだって「ムラ」がある

ということだけで、説明せつめいがつくではないですか?

ABOUT ME
pinosuke
ぴのすけ@30年間、地方で物理の教師をやったあと起業してしくじり、いまは会社員をしながら再起動中です。 学校では、うつや不安症やアレルギーといった、心理面、健康面でのサポートが得意で、無理だと思われていた子も、不思議と学校に戻ってきました。 大きなしくじりを体験し、ビジネス面でも意外に「ついてる」ことが発覚。 これからはビジネスに重心を置いて、サポートの力を試していきます。